会社名・組織 : IoT Marketing Platform 車内置き去り防止対策・その2

 

No. 会社名・組織 方式・名称 検知・確認・保護・通知方法 内容 URL
A (園児にQRコードやRFIDを持たせ、運転手がスマホで読取る)
1 ワイイーシーソリューションズ 通園バス置き去り防止サービス 運転手・添乗員:スマホQRコード読取り)
園児:名札(ビーコン又はQRコード)
ビーコンの位置情報およびQRを活用した、通園バス置き去り防止サービスを開発・販売する。特長は、①通園バスには一切の工事や機器を設置する必要がない。②アプリケーションをインストールしたスマートフォンと、ビーコンとの距離により、乗車・降車を確認する。③園児には、ビーコンまたはQRが、1人1つ必要となる。④乗車・降車を確認するドライバーまたは先生は、スマートフォンを利用する。(ビーコンを購入しない場合、またはビーコンを忘れた場合、QRで利用することも可能) https://www.yec.ne.jp/news/press-release/5604/
2 アイテック阪急阪神、兵庫県伊丹市 送迎バス内の降車確認実証実験 運転手・添乗員:スマホ(ビーコンタグ読取り)
園児:連絡帳(ビーコンタグ)
園:スマホ通知、PC通知
兵庫県伊丹市とアイテック阪急阪神は、送迎バス内の子どもの置き去り防止に向けスマートフォンのアプリを活用した降車確認の実証実験を伊丹市立こども発達支援センター「あすぱる」で始めた。実験では①バスの全座席にQRコードを設置し、子どもが降車後に職員が全席分アプリで読み取る、②子どもの連絡帳に「ビーコンタグ」を付け、降車後にタグの電波が残っていないかアプリで確認するの二つの方法を試し、いずれも確認が完了すると職員室にメールで通知される。 https://www.sanyonews.jp/sp/article/1336552?rct=global_life_content
3 マトリックス 高精度RFIDによるバス置き去り防止を支援する安全装置 運転手・添乗員:スマホ(RFID読取り)
園児:RFID
子どもの登下校見守り用ICタグや重機と人の接近検知警報装置「ヒヤリハンター」などを開発・販売している。これまで培った RFID 技術・ノウハウを活用して、信頼できる「バス置き去り防止を支援する安全装置」を開発し、高精度 RFID による新製品を販売する。 https://premium.ipros.jp/matrix-inc/product/detail/2000752340/
4 ColorKrew Mamoru Biz(ビジネスコンシェルジュツール)を使った園児の置き去り防止 運転手・添乗員:スマホ(QRコード読取り)
園児:名札(QRコード)
園:スマホ確認
保護者:スマホ確認
園児の名札などに QRコード を入れ、施設側担当者が読み取ることで、園児の入退室やバスの搭乗/下車を保護者が確認できる。バス利用の園児1人につき1QRコードを登録し、発行し、園児ごとに保護者のメールアドレスを登録しておく。施設側担当者が、登園・退園の際に園児の QRコード を読みとると、各園児の保護者宛てにメールにて、登園・退園の連絡通知が届く。 https://www.colorkrew.com/media/news/2022092701/
B (運転手が押しボタン等押下げ、QRコード読取り)
5 グリーンワークス、弘前ハウジング 園児置き去り防止システム バス:小型リモコン
運転手・添乗員:小型リモコン押下げ
園:回転灯(通知)
車内に小型リモコンを設置。このリモコンを押すことによって、「職員室の回転灯を点灯」「保護者にLINEの通知」などを実行。リモコンボタンは電池レスで、バッテリー切れがない。特徴は、車内は完全な電池レス、一方、回転灯など電気を必要とする機材は、園舎に配置。車内と園舎とで効率よく機材を分散。これによって、「確実」「簡単」「正確なアラート」の全てを満たした置き去り防止を実現している。 https://hhs.co.jp/sos/

6

レシップ 車内置き去り防止支援装置 バス:押しボタン
運転手・添乗員:押しボタン押下げ
エンジン停止後にチャイムが鳴り、車内後部などに設置した押しボタンを押すことでチャイムが止まる仕組みにより、乗務員に車内確認を促す装置。無線式の押しボタンであるため、配線工事が不要であり既存車両への後付けが容易。また、電池レス設計のため電池交換が不要であり、運用負担が軽減できる。 https://www.lecip.co.jp/lecip/news/2022/1128.html
7 IBASHO Child Saver(こどもの置き去り防止安全装置) バス:アラーム
運転手・添乗員:押しボタン押下げ
園:スマホ通知、動画確認、位置情報確認
エンジン停止後にアラームが鳴る。アラームを止めるために後部まで乗務員を誘導することで、こどもの下車確認を促す。アラームを一定時間停止しない場合、車外へ警報を発するとともに車内映像・音声・位置情報を送信し、救出を促す。複雑な配線が不要で操作が容易な、様々な車種に後付け可能な安全装置。 https://ibasho.me/saver/

8

エヴィクサー、兵庫県三木市 送迎用バス置き去り防止に関する実証実験 バス:QRコード
運転手・添乗員:スマホ(QRコード読取り)
エヴィクサーが提供する「おりた〜スマホでかくにん、届いてあんしん〜」は、運転手やスタッフによるバス車内の見回りの際に、スマホで壁面に貼られた複数の「QRコード」シールを読み取ることで、車内を確認したことが、リアルタイムに園関係者等に通知可能なソリューション。 https://www.evixar.com/archives/13343
9 エッチ・ケー・エス MAMORU(HKS 送迎バス安心見守り装置サービス) バス:確認スイッチ、クラクション、ハザードランプ鳴動
運転手・添乗員:確認スイッチ押下げ
園:スマホ通知、PC通知
送迎終了時に、車内最後部に設置したスイッチを押すといった、ひと手間で、人による目視確認と車内に設置した人感センサの両方にて所在確認を行ない、置き去りを防止する装置。目視確認後、確認スイッチを押すと人感センサが作動。施錠後(ドアが閉まる)に万が一、人が残っていた場合はセンサが検知し、クラクションがなるとともにハザードランプが点滅し、周囲に知らせる。また、このような緊急事態時には、メールで知らせることもできる。 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1457702.html
10 エクシオジャパン 園バス降車安全確認システム バス:QRコード
運転手・添乗員:スマホ(QRコード読取り)
園:スマホ確認
園バスに乗車する園児が、バス内に置き去りになってしまう事故を防ぐシステム。スマホで QR コードを読み取るだけで主な原因となる園バス運転手の車内チェック忘れを防止することができる。もし忘れてしまっても、施設管理側でチェック忘れを確認することができるため、子供の置き去りを見逃さない。 https://dr-iot.jp/2023/01/17/iotnews202301170174/
C (センサーによる検知)
11 加藤電機 車内置き去り防止システム バス:超音波センサー、振動センサー、リモコンスイッチ
運転手・添乗員:リモコンスイッチ押下げ、スマホ通知
園:スマホ通知、PC通知
子どもの置き去り防止に効果的なホーネット車内置き去り防止システムと緊急通報・GPS 機能を搭載した2機種を発売した。車両のエンジン停止後にブザーを鳴らす。ブザーを解除するためには車両後部に設置する専用のリモコンスイッチを操作しなければならず、運転者らを後部座席まで移動するよう促すことで往復時の目視確認を習慣づけ、ヒューマンエラーを防止するためのアナログ的な安全確保の仕組みを取り入れた。車内に超音波センサーや振動センサーを設置することで、万が一見落とした場合でも、人の動きや振動があればセキュリティアラームが鳴って知らせてくれる二重の安心機能を搭載している。 https://kato-denki.com/solution/hornet_bs/
12 FUJI 置き去り防止システム バス:人感センサー(温度)
園:スマホ電話、チャット通知
保護者:スマホ電話、チャット通知
FUJIは、自社で運営するイングリッシュ・アフタースクール「teracoyaTHANK」の生徒児童送迎用車両に、自社で開発した『置き去り防止システム』を搭載、同システムの実証実験を開始した。特徴は、①温度検知型の人感センサを採用(人と周囲の温度差から人の動きを検知)、②送迎用車両のエンジン入切に連動して置き去り防止システムの入切が可能、③センサ検知後、クラウドを通じて指定の電話番号への緊急入電、および、チャットによる警報通知が可能。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000101249.html
13 アイシン、愛知県刈谷市 子どもの車内放置検知システム バス:ミリ波レーダーセンサー
園児:助けてボタン押下げ
子どもを送迎する施設のバスに、①センシングによる検知・通報、②運転手に点検を促す仕組み、③園児自ら救助を求める「助けてボタン」 の3つの手段を組み合わせた専用システムを装備し、実際の運用を検証しながら実用化に向けたさらなる改良や精度の向上に繋げる。子どもの車内放置検知システムは、センサーに薄型ミリ波レーダーを採用しており、対象物を把握する解像度が非常に高いことが特徴。センサーから得られた情報は、対象物の位置を示すドットデータとして集積され、子どもが呼吸する時のわずかな胸の動きを検知し生体反応としてとらえることで、子どもとそれ以外のものを的確に識別することができる。 https://www.aisin.com/jp/news/2022/005812.html
14 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス 子ども置き去り検知 バス:レーダーセンサー 運転手や同乗者が車内に不在の際、レーダーセンサーなどを用い、子どもの動きや呼吸などのバイタルサインを捉えて警報を出し、事故を防ぐ。 https://dr-iot.jp/2022/01/30/iotnews202111150278/
15 三洋貿易、IEE(ルクセンブルク) 子どもの車内置き去りを検知するシステム バス:センサー IEE製のセンサーは乗用車用とバス用の2種類。乗用車用は60GHz帯の周波数を使用し、人の体格や顔は検知せずプライバシーを保護しながら、毛布の下にいる新生児の呼吸を検知する精度を有する。 https://dr-iot.jp/2022/11/08/iotnews202211080149/
16 三菱重工機械システム 送迎バス向け置き去り検知システム バス:レーダーセンサー、車外アナウンス
運転手・添乗員:アナウンス停止ボタン押下げ
園:スマホ通知、PC通知
保護者:スマホ通知
保育園・認定こども園・幼稚園の送迎バス内などにおける園児の置き去り事故を未然に防ぐため、人が発する微細な呼吸や鼓動を検知する。運転手による目視点検を促す機能に加え、金属以外の物質を透過するレーダーセンサーで子どもたちの微細な動きを自動検知し、車外の人に通知する。システムが置き去りを感知すると、音声警報を発して置き去りにされた園児がいることを車外に知らせる。また、スマートフォンとの連携により、送迎バスの運転手や園の関係者他にもメッセージで状況を伝えることが可能。 https://www.mhi.com/jp/group/mhims/news/topics/230123.html
D (カメラ、ドライブレコーダによる検知)
17 kids plus、GAUSS、湘南幼児学園 園児バス置去り防止AIカメラ バス:AIカメラ、Wi-Fi
園:スマホ電話、通知、警告灯
保護者:スマホ電話、通知
AIカメラ「GAUDiEYE」を送迎バスに設置して、園児の置去り防止を目指す。AIカメラ、モバイルWi-Fi、モバイルバッテリーを車内に設置し、カメラ映像のうち検知対象座標を設定する。AI検知で人物のみを絞込かつ感度調整できる。通知先メールアドレスと通知時間(運行終了から2~3時間程度)を設定する。代表電話へ自動音声通知、職員室へ警告灯も選択できる。運転手が取残しを目視チェック、園児がボタン押すなど、人頼みの運用の課題に対して、AIカメラは、自動で園児の置き去りを検知・管理者へ通知できる。 https://dr-iot.jp/2021/05/17/iotnews202102080195/
18 シンクウェアジャパン 送迎バス向けマルチカメラ遠隔監視システム バス:赤外線カメラ、ドライブレコーダー
園:スマホ通知、動画確認、位置情報確認
送迎用バス内の園児や乗客を検知ができる4つの赤外線カメラを備えており、4G通信によってスマートフォンにバス車内写真や緊急SMSメッセージを送信することができる。置き去り事故のみならず、運転中の交通事故の予防のため、車線逸脱警報や追突注意警報等を行う先進運転支援システムを備えたドライブレコーダー機能も搭載しており、万一の交通事故発生時には、全てのカメラ映像の録画はもちろんのこと、置き去り防止事故同様に、画像・位置情報や緊急SMSメッセージをスマートフォンへ送信することが可能。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000088499.html
19 セイビー、インテリジェンスデザイン 園児のバス置き去り防止 バス:AIカメラ、人感センサー、アラーム
運転手・添乗員:押しボタン押下げ

バスにAI搭載カメラを設置し、車内に取り残された園児を検知し職員にアラートを送信。精度の検証や利用シーンに合わせた最適化などを行っている。バス車内の後部にAI搭載カメラを設置。降車後に座席の下などに隠れていた園児が出てくる場面などを想定した。置き去り防止に関しては車内最後部のスイッチを押すまでブザーが鳴り目視確認を促す方式や人感センサーで感知する方式など、さまざまな装置の製品化を検討している。 https://newswitch.jp/p/34816
20 F.K.Solutions、アクト、ダイワ通信 FDCN(園児の顔認証によるチェックイン&通知システム) バス:AIカメラ(顔認証)
保護者:スマホ通知
F.K.Solutionsは、アクトが提供する登降園管理システムとダイワ通信が開発するAI顔認証端末を組み合わせた、AI顔認証端末を活用した園児の顔認証チェックイン&通知システム「FDCN」の販売を開始した。登園時、園児を乗せたバスが園に到着し園舎に入る際に、AI顔認証端末にて園児の顔による認証を実施。園児が園舎に入ったことを、保護者に自動で通知する。園と保護者で、園児の登園をしっかりと管理・確認することができる。 https://reseed.resemom.jp/article/2022/11/22/5117.html
21 ザクティ、府中石田学院・こども園つばめ こどもの送迎用バス見守りカメラソリューション バス:AIカメラ(人数カウント)
運転手・添乗員:スマホ確認
園:スマホ、PC動画確認
トリプルチェック機能を備えた映像ソリューション。 超広角 360°全天周カメラを採用し、必要最小限のカメラ設置でバス内全体を広く撮影し、人物を検知する。バス乗降口付近の映像を AI 画像解析することで、バスへの乗車人数・降車人数をカウント。送迎中および降車後のバス内の映像、およびエンジン停止後の人物検知結果をリアルタイムに配信。職員のスマートフォン、ならびに事務室 PC などから、バス内の状況を確認でき、遠隔にいながら車内の見守りを実現。 https://xacti-co.com/wp-content/uploads/2022/11/monitoringcamera-release-Xacti-20221115.pdf#new_tab
22 ミマモルメ、古野電気、雲雀丘学園 通園バス内見回りサービス バス:AIカメラ
園:スマホ通知、PC通知
通園バスで園児の置き去りを防止する見守りサービスの実用化に向けてAIカメラを活用したバス車内の園児見守りの実証実験を開始した。特徴は、①電源工事が不要でシンプルな構成のため、誰でもかんたんに通園バスへの設置が可能、②ソーラーパネルで発電し、フル充電の場合は無日照時でも7日間の稼働(5分毎の撮影の場合)が可能。③置き去り検知時の通知等。 https://www.furuno.co.jp/news/general/general_category.html?itemid=1246&dispmid=1017
23 ダイワ通信 Face Roll Call(AI顔認証置き去り防止システム) バス:AIカメラ(顔認証)、ブザー
運転手・添乗員:AIカメラ顔認証でブザー停止

通園バス車内における、目視による車内点検の習慣化を促し、ヒューマンエラーによる置き去り事故を未然に防ぐためのシステム。通園バス内最後部にAI顔認証端末を設置し、バスのエンジンキーをOFFにすると自動で警報音が鳴り、あらかじめ登録した運行管理者(運転手)が端末に顔をかざすと警報音が鳴り止む仕組み。バス最後部まで警報音を止めに行くという手間をかけることで、車内点検作業の習慣化を促す。 https://daiwawa.com/information/20221028-2.html
24 バカン 「VACAN PatoKids(β版)」バス置き去り防止支援サービス バス:タブレット(画像解析、アラーム)、QRコード
運転手・添乗員:スマホ(QRコード読取り)
園:スマホ通知、画像確認、PC通知、画像確認
複雑な配線やセンサーの設置などせずにタブレットを後付で設置するだけで、ドライバーの置き去り防止をサポートするサービス。バスの車内に設置したタブレットとAIを用いた画像解析を組み合わせることで、人の注意力に依存せずに置き去りを未然に防ぐ。バスのエンジンが切れ、一定時間が経過すると設置したタブレットからアラートが鳴り、バスの後部に付けられたQRコードをドライバーがスマホで読み取るまで止まらない仕組みとなっている。またアラームを止めた後もタブレットを活用し車内の画像を解析し続け、一定時間経過後にも人が確認された場合は管理者に通知が届くようになっている。 https://dr-iot.jp/2023/01/17/iotnews202301170172/
25 日本鋭明技術 AI見守りスクールバス バス:ドライブレコーダ(顔認証、乗客数カウント)、乗客確認ボタン、生命センサー
運転手・添乗員:乗客確認ボタン押下げ
園:スマホ、PC動画確認
スクールバスにAIドライブレコーダーを搭載し、AIカメラが、学童・児童のイレギュラーな行動に対して、問題なく機能するか確認する。提供するソリューションは、①車内放置防止(顔認証で乗降り乗客数確認、乗客確認ボタン、生命センサー)、②先進運転支援システム&ドライバー見守りシステム、③G-センサー(急ブレーキ、急加速、急ハンドル操作)、④位置情報や動画のリアルタイム共有等。⑤非接触型顔認証検温システム等。 https://ledge.ai/2021-09-29-17268168716154680aea612/
26 TCI 園児バス置き去り防止システム バス:AIカメラ(人検知)、ブザー

人間を自動で検知すると大音量ブザーで車外に警告音を発するAIカメラを車内に搭載し、車両のエンジンが停止した60秒後から起動するシステムにすることで、車内に取り残された人間を検知し、置き去りを防止する。エンジン停止した60秒後よりバッテリー起動し、AIカメラシステムが立ち上がり、約2時間起動した後、自動で停止する。当製品のブザーはAIカメラが人間を検知すると、大音量の警告音を発する。音(聴覚)と光(視覚)で周囲に知らせることで、より確実な置き去り防止につながる。これにより、ドライバーが車を離れた後でも、AIが監視を続ける。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000109095.html
27 鈴木ソフトラボラトリー Buzzer on Vteacher(車内置き去り防止用のブザーアプリ) バス:ドライブレコーダ(人検知)、ブザー
運転手・添乗員:スマホ通知
園:スマホ通知、画像確認、PC通知、画像確認
保護者:スマホ通知
AIを用いてスマホだけでエンジンの停止を検知し、ブザーが鳴る。VTeacherアプリを併用することで、リモートドラレコで車内の様子を遠隔視聴できる。乗降時、運転手と職員のダブルチェックだけでなく、保護者などによるトリプルチェックも可能。スマホ(ブザーアプリ)は座席最後部付近に置くので、運転手がブザーを停止するにはバスの後方に移動する必要があり、車内にいる子どもの見落としを自然と防げる。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000051650.html
28 Intelligence Design、Seibii 置き去り防止措置の実証実験 バス:AIカメラ(人検知)、ブザー
園:スマホ通知、画像確認、PC通知、画像確認
厚木田園幼稚園駐車場で、送迎バス車内にAIカメラを設置し、バス到着後に車内に取り残された園児を検出すると自動アラートが発動し職員へ即時メール通知するソリューションの提供を行う。万が一、園児が取り残された際に事故を未然に防ぐことに貢献する。また、Web画面上からアラートが発動された時間帯の車内映像を確認できる機能も備えており当事者以外への通知を行うことで、遠隔での状況確認も可能になる。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000048250.html
E (その他方式)
29 村田製作所、吉住学園 幼児置き去り事故防止プロジェクト バス:Wi-Fi(人検知)

車室内で電子機器とクルマをつなぐ手段として活用されていたWi-Fi(無線LAN)の電波を活用して、幼児の微細な動きや呼吸を検出し、幼児の存在を確実に検知する。Wi-Fi電波によって車内検知を行うためには、システム構成上Wi-Fiを2つ設置するだけでシステム構築の実現が可能。 https://corporate.murata.com/ja-jp/newsroom/news/company/general/2022/1101
F (車両側による保護)
30 東海理化 子どもの車内置き去りを検知するシステム バス:ミリ波レーダーセンサー、アラーム、車室内の温度を下げる
運転手・添乗員:スマホ通知
園:スマホ通知
保護者:スマホ通知

ミリ波レーダーを搭載したセンサーを車室内上部などに配置し、生体の有無を判定する。一つのセンサーで3列シート車に対応できるのが特徴。後ろ向きチャイルドシートの幼児だけでなく6歳までの子どもを検知するほか、足元を含む車室内すべてを検知エリアとする。運転者が幼児を車内に残して出て行くとアラームが鳴るほか、スマートフォンへの通知、車室内の温度を下げるなどの対応をとる。 https://dr-iot.jp/2022/11/08/iotnews202211080148/
31 ボルボ・カーズ(スウェーデン) 車内置き去り防止「見守り」システム バス:センサー、アンロック、ディスプレー警告、冷暖房起動 車から運転手らが出てドアをロックしようとする際に、車内に設置された最大7個のセンサーが、座席やトランクの1mm未満の動きまで検知。人や動物の呼吸の動きを判別する。加えて、置き去りが疑われた場合はロックできなくして、ディスプレーに警告を出すほか、EVのバッテリーの電気を使い、冷暖房を自動で入れ、低体温症や熱中症を防ぐ機能も搭載する。 https://response.jp/article/2022/09/28/362254.html